2021年、学びたいことを整理してみた
2021年が始まって3ヵ月が経とうとしています。
来月から新生活という方は今その準備で忙しいのではないでしょうか?
以前、いくつかの記事で「今年は新しいことを色々始めたい」とつぶやきました。
今日は、はてなブログの「今年、学びたいこと」というお題キャンペーンに乗じて、今年やりたいこと・学びたいことを整理しました。
完全自宅生活となって1年がたった今、時間のやりくりを考える
COVID-19の影響で自宅生活となって1年
私たちが住むサンディエゴでは、昨年3月に外出禁止令が出てロックダウンとなりました。
そこからあっという間に1年。
↓ロックダウンしたころの記事
たまの外出はありますが、現在もほぼ自宅生活です。
大学で研究するために渡米してきたはずなのに、旦那氏は1年ずっと在宅研究をしています。
こんなにも旦那氏と朝から晩まで同じ部屋で過ごす日々が来るとは思いませんでした。
(老後でもきっともっと外出すると思う。)
いわゆる"新しい生活様式"における私の挑戦と時間のやりくり状況
この生活となり、我が家の生活スタイルもかなり変化しました。
【COVID-19流行前】
平日:
私⇒子どもたちの起床から就寝までの育児と家事。
旦那氏⇒食器洗い、早く帰宅できれば子どもたちのお風呂。
土日:特に個人で出かける用事がなければ、炊事は旦那氏が担当、育児は適当に割り振り分担。
【現在】
平日:
私⇒息子氏のお弁当作り、お嬢の育児全般、息子氏のお迎え、子ども2人のお風呂、掃除、洗濯、食材や日用品の買い出し、息子氏の寝かしつけ
旦那氏⇒子ども2人の朝食作り、食器洗い、息子氏の送り、昼ご飯、夜ご飯
土日:主な分担は変わらず、子どもの遊び相手を旦那氏がしてくれたり、追加の買い出しに行ってくれたり。
旦那氏が在宅となったことにより、家事・育児の負担が少し減りました。
また、外出しなくなったことで、生活リズムは平日と休日関係なく一定となり、
地味に面倒な食材や日用品の買い出しが週1で終わることから、タスク調整しやすくなりました。
とはいえ、育児は予測不可能なことが多くて多くて…イライラしてしまうことも多々あります。
↓息子氏との関わり方に悩んでいた記録
現在は、お嬢が歩くようになってから一緒に遊んでいるので、昼間は自分のやりたいことをする時間がとれないのですが、大体20時頃から自分たちの時間です。
旦那氏とゲームを一緒にやったりすることも多いですが、この1年で5つの挑戦をしました。
- ブログ
- クラウドソーシング
- オンライン筋トレ
- オンライン筋トレのアシスタント
- ハンドメイド販売
どれも全くやったことがなかったので、新しい世界が楽しくあり難しくもあり。
今まで関わることのなかった方々と交流できることも、COVID-19により行動に制限がある状況ではとても心強いです。
↓挑戦したものについての記事
2021年は「昨年始めたことの深掘り」をテーマに学びます
今年、私の学びたいことのテーマは「昨年から始めたことの深掘り」です。
ということで、テーマに沿ってざっくり学びたいことをリスト化しました。
- ブログ運営方法(ブログ構成、デザイン、アフィリエイト運用、Pinterest運用など)
- Canvaでのデザイン作成(機能の使いこなし、テンプレートなしでデザイン作成など)
- HTMLとCSS ※昨年学んでいる途中で止まっています…
- 刺繍(オーガンジー刺繍、刺繍小物作り、立体刺繍など)
- ハンドメイド販売のノウハウ(記念すべき1つ目を売るためにどうしたらよいのか)
- カラーコーディネーターの資格取得(図案デザインの色使いを決めるのに役立つ?)
それぞれを少しずつかじっている状況なので、今年の終わりにはどれか一つでもできた!ってご報告したいです。
まずは、買ったまま放置中の本も読むところから始めます!
まとめ
昨年末からぼんやりと「何かやりたい」と思っていたものの、日々に追われてサボっていました。
頭の中を整理する良い機会になるキャンペーン、ありがとうございました。
さて、今年最後の私はいかに反省するのか!?
by Udemy